●新刊の「電子書籍」のご案内 (12月15日 発行)

新刊の「電子書籍」のご案内 (12月15日 発行)
 
Tsumitowa_Nanika_cover
奥田昭先生の3冊目の「電子書籍」、『キリスト教が言う罪とは何か』が、Amazon Kindle ストア から販売開始となりました。 (定価:200円+税)
本日(12/14)より、購入いただけますので、ご案内いたします。
皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。
 
Amazon Kindle ストア
https://amzn.to/2Ed2RQO
 
ピヨ バイブル ミニストリーズ
Piyo ePub Communications
代表:井草晋一
 
ーーー
<紹介文>
キリスト教における「救い」とは、「罪からの救い」であるとクリスチャンの友人から聞いたり、教会の礼拝で耳にします。
けれども、日本人としての文化的、宗教的伝統や価値観からは、なかなか「罪」の意味することがわかりにくいのが現実ではないでしょうか。
奥田昭牧師による『キリスト教が言う罪とは何か』は、一番知りたい、聞いてみたいと思う「罪とは何か」をとてもわかりやすく解き明かしている、キリスト教の手引書です。
 
「キリスト教、プロテスタント、福音派の立場(私はその立場に立つ者です)の中心は、イエス・キリストの十字架による罪からの救いと解放と信じます。聖書自体がその基本を創造、堕落、贖罪とする救済史の一大物語ですし、イエスの十字架が屋台骨にあるからです。したがって、罪を知り、理解することは、とりもなおさず、その真理を学ぶだけではなく、その真理を自分のものとして信じることにつながるからです。」(「序論」より)
 
初めて聖書を手にする皆様も、クリスチャンの皆様も、ぜひ、ご一読くださいますよう、心よりお勧めいたします。
 
(編集者)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Amazon Kindle ストアでの 12冊目の「電子書籍」発売中!

Amazon Kindle ストアでの 12冊目の「電子書籍」発売中!
 
10月31日の宗教改革記念日にあたり、「電子書籍」による亀井俊博先生の「教義学」の書、『「まれびとイエスの神」講話 〜脱在神論的「人間関係の神学」物語〜』を出版いたしました。


cover_marebito


おそらく、福音派、聖書信仰のサイドからの「電子書籍」による「教義学」、「神学書」としては最初の書籍になるのではないかと、感慨を新たにしています。


Amazon の電子書籍(セルフパブリッシンブ)としては、12冊目になりました。 他に、4社からも販売開始の予定です。

 Amazon Kindle ストア

 Apple iTunes Store iBooks

 ・楽天ブックス(kobo

 Google Play ブックス

 BookWalker (角川、他)
 


今回の書籍も含め、販売中の書籍が皆様のお手元に、また、心に届きますようにとお祈りいたします。


<日本キリスト者オピニオンサイト -SALTY-
近放伝の電子書籍 ただいま配信中!井草晋一
 https://salty-japan.net/?p=2340

Amazon Piyo ePub Books
 
https://amzn.to/2z0IdBl


<ePub>『剣道と信仰の架け橋—短歌』

『剣道と信仰の架け橋ー短歌』

(短歌誌『ちぬの海』 2009年3月号(No.234 より)
                         井草晋一

有備無憂_1976
 
剣道の奥義を現す、いくつかの古歌があります。

  山川の瀬々に流るる栃殻も身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあり
  打ちおろす太刀の下こそ地獄なれ踏み込んで見よ極楽もあり

   (『剣道みちしるべ』 範士 佐々木季邦 著 より)
        (剣道範士九段・全日本剣道連盟相談役)

 「これらは共に捨て身の一撃に気魄を充実させることを意味したものである。」と、佐々木季邦(ささき・すえくに)師範はその著書『剣道みちしるべ』に記しています。
 今から三十五年前、佐々木師範は喜寿の祝いを迎えられていました。我々二十歳前後の剣道部員たちが必死で打ち込んで行く訳ですが、竹刀は空を切るのみ。すべての打突に応じ、いささかも息の乱れも無く、確かな一撃をもって指導される先生の姿がそこにありました。

 冒頭に記した歌は、練習を終えた後の訓話や夏の合宿の折りに、佐々木師範がご自身の姿と言葉をもって紹介されたものです。私にはその中の一節、「身を捨ててこそ」の言葉が特に心に響きました。
当時、私はキリスト教の洗礼を受けて間もない頃でした。この「身を捨てる」という一節は、「愛とは、他者のために自らの命を捨てることにある。」と語り、そのごとくに十字架への道を歩まれたイエス・キリストを思い起こさせるものであったのです。

 四年間の会社勤めの後に神学校に入学。卒業後、大阪の下町の教会に副牧師として赴任しました。大阪城が近かったこともあり、時々、大阪城内の道場である修道館に練習に行きました。三年間の働きの後、加古川市の教会に転任。
一九九二年頃より、教会員宅で開かれていた「ちぬの海短歌会」に誘われて参加するようになりました。伊藤佐重子先生のご指導を受けながら詠んだ短歌(五首)を初めて掲載して頂いたのが、一九九二年十一月号の「ちぬの海」で、「藤田恒男先生追悼号」でした。

  受難曲「知っているか」と我に問う上司を思う御巣鷹の夏
  工作にと息子と作るブーメラン廻り来たりし歳月の風

 佐々木師範のご指導を思い返し作った歌。

  心もて心を打てと諭したる円座に響く師範のことば
  力抜けと言われ続けし右の手の痛めて悟りぬ剣の軽さよ
  我が手取り剣の握りを伝授せる師範を想う礼の一時

 一九九五年四月からは、川西市北部の「能勢川バイブルキャプ」の中にある能勢川キリスト教会で、イエス・キリストに仕えています。

  真剣の反り思わせる白樫の枝削る我歪みも悟れり
  両腕に赤子を抱く構えせよクリスマスに聞く師範の一言
  戦いの意欲取り去る剣の道剣を鞘にと我も覚えて 
  「一刀両断」求め来たりし我に問う戦闘能力奪う剣あり

 私の心の中には学生時代も今も、剣道の神髄とキリストの愛の精神が「短歌」を架け橋として繋がっているのです。

  自らを守りし剣も捨てし主の御姿仰ぎ我も後行く
--------------------------------------------------------

ePub ファイル>

『剣道と信仰の架け橋短歌』

新着 電子書籍・POD版のご案内