高品質の電子書籍(ePub)をすべての人に
『モダニティ 上巻-近代科学とキリスト教』の Amazon POD版(印刷本)
本日(1/26)、亀井俊博先生の『モダニティ 上巻-近代科学とキリスト教』の Amazon POD版(印刷本)が届きました。
(先日、確認のために購入したもの)
写真:右側の B5版(76ページ:700円)
(左側は、2009年12月25日 に出版された底本)
チャートもスキャナーで読み込んで画像修正したので、綺麗に印刷されています。
「電子書籍」で出版されたものが「印刷本」としても、一冊からでも購入できるとは、便利な時代になりましたね。
(^O^)//
https://amzn.to/2COdgkH
モダニティ 上巻「近代科学とキリスト教」
本日(1/12)、亀井俊博先生の『モダニティ 上巻「近代科学とキリスト教」』の電子書籍が「Amazon Kindle ストア」から販売開始となりました。

● Amazon Kindle ストア
https://amzn.to/2Rq7VtS
<使用聖書> 口語訳聖書
ぜひ、ご一読いただければ感謝です。
なお、Amazon の POD出版(プリント・オンデマンド:一冊からでも「印刷本」として購入できる)は、来週から販売開始となります。
POD版:700円(B5版・76ページ)
==================
亀井俊博牧師による、モダニティ 上巻「近代科学とキリスト教」は、現代社会とキリスト教について、「近代科学」との関係において論説されています。
この「講話」を読み進まれる皆様は、新たな光、洞察に富んだ知恵を見出されることでしょう。
2009年12月25日に発行されたこの書籍の「電子書籍化」にあたり、亀井牧師が以下の一文(抜粋)を記されておられます。
ーーーーーーーーーーー
・・・・・
そこで、本書、略称「モダニティ、上巻」の位置づけをお話します。
キリスト教原理論と言える教義学『「まれびとイエスの神」講話』に於いて、神の創造の秩序として、“関係の神学” を説いています。即ちキリスト教の説く創造者なる神の被造世界を大きく人称関係、非人称関係に分節しました。
本書は神の被造世界の中での、非人称関係即ち自然との関係を、近代科学との関係で解明しています。近代科学のキリスト教起源論に立つ説論です。そして、それは被造世界の人称関係、非人称関係いずれも原関係である創造者なる神との関係によってこそ成立する、と主張するキリスト教神学からは当然のことであります。
「はじめに神は天と地を創造された」(創世記1:1)、と聖書冒頭の宣言の通りです。
ただ、古代、中世科学と近代科学の成立には大きな飛躍があり、そこにキリスト教の影響なくして起こりえなかった歴史的ユニークさがあるのです。従来の啓蒙史観による、近代科学非キリスト教起源論との違いを解明したものです。
・・・・
(2018年12月25日)
電子書書籍のロイヤリティ
数日前に、Piyo ePub Communications から「電子書籍」として出版されている先生方に、四ヶ月分のロイヤリティを送金しました。
お一人の先生の書籍(2冊)の出版数や、ロイヤリティの累計をチェックしてみました。
2年間で、合計130冊(95冊+30冊)ほどの販売で、ロイヤリティの合計は、6,400円ほど。
一冊の定価が 100円、もしくは 200円で、平均のロイヤリティは、40% ほどですので、キリスト教会における「電子書籍」の<芽生え>の時期としては、<すごい!>ですね。

来年も、楽しみです。
ご購入くださいました皆様に、感謝致します。
● 電子書籍の販売ストア
< Amazon Kindle ストア>
https://amzn.to/2FFg7f9
< Apple iTunes Store (iBooks Store)>
https://itunes.apple.com/jp/author/piyo-epub-communications/id672082835?mt=11
< 楽天ブックス(楽天Kobo)>
https://books.rakuten.co.jp/search/dt/g101/klbelPiyo+ePub+Books/
< Book☆Walker(角川書店、他)>
https://bookwalker.jp/author/80749/
< Google Play ブックス>
https://play.google.com/store/search?q=Piyo%20Bible%20Ministries&c=books
ーーーー
*わかりやすい、伝道用の書物は、クリスチャンのみならず、多くの方々が「電子書籍」で購入されています。
「電子書籍」による最初の「Amazon プリント・オン・デマンド(POD)」出版
11月に、「試し」に、取り組んでいた POD出版ですが、12/5 から「取扱店(Next--)からの出版が可能となりました。
今回の『兜と剣』は、自らの証を含めたノンフィクション小説です。

・第1章 「兜と剣」----- 藤本義一文学賞(第1回) 応募作品。(2015)
・第2章 「御巣鷹の夏」----- 神戸新聞の「パールエッセー」応募作品(1990)
・第3章 「カザフスタンへ」(1章、2章を含む —> 書名『兜と剣』)
—— Kindle「Amazon/よしもと原作開発プロジェクト」応募作品(2017)
これで、近放伝の「電子書籍」や、「Piyo ePub Communications」から「電子書籍」を出版された先生方の 著書も、「印刷本」としての配布(販売)が可能となりました。
● Amazon Kindle ストア(POD出版)
https://amzn.to/2Q6Q62B
Amazon Kindle ストアでの 12冊目の「電子書籍」発売中!
10月31日の宗教改革記念日にあたり、「電子書籍」による亀井俊博先生の「教義学」の書、『「まれびとイエスの神」講話 〜脱在神論的「人間関係の神学」物語〜』を出版いたしました。

おそらく、福音派、聖書信仰のサイドからの「電子書籍」による「教義学」、「神学書」としては最初の書籍になるのではないかと、感慨を新たにしています。
Amazon の電子書籍(セルフパブリッシンブ)としては、12冊目になりました。 他に、4社からも販売開始の予定です。
・Amazon Kindle ストア
・Apple iTunes Store (iBooks)
・楽天ブックス(kobo)
・Google Play ブックス
・Book☆Walker (角川、他)
今回の書籍も含め、販売中の書籍が皆様のお手元に、また、心に届きますようにとお祈りいたします。
<日本キリスト者オピニオンサイト -SALTY->
● 近放伝の電子書籍 ただいま配信中! –井草晋一–
https://salty-japan.net/?p=2340
<Amazon: Piyo ePub Books >
https://amzn.to/2z0IdBl
2名の助っ人
感謝!!
・会計とロイヤリティの振り分けなど ——— <和子>
・代表(私)が、突然できなくなった場合(召天・他)の「各出版サイトの終了」処理 ——— <祐子>
どんな働きでも「終わり・終了」を考えながら進めていくことは大切ですね。
インターネット、パソコンをフルに使って仕事をされている皆さん、「PC・IT の終活」はどんな風にされているのでしょう?
この一ヶ月以内に、重要な IDやパスワードの「終活リスト」(担当者に渡せるもの)を用意する予定です。

『イエスのメッセージ』
新しい電子書籍が Amazon Kindle ストアから発売開始されました。
犬山キリスト純福音教会の牧師、奥田 昭先生の著書、「イエスのメッセージ」です。
とてもわかりやすい 100のメッセージが記されています。
教会の皆様やご友人にも、ぜひ、ご案内ください。
http://amzn.to/2C8aE2L

ーーーーーーーー
「キリスト教って、何?」
「教会にはまだ行っていないけれど、キリスト教の信仰について知りたい。」
「分かりやすい聖書のメッセージを読みたい。」、などなど。
・・・・・
そのように感じている「あなた」に、オススメの奥田昭牧師による聖書のメッセージです。
イエス・キリストのご生涯を記した新約聖書の最初の四つの書物(福音書)から語られる、とてもわかりやすい『イエスのメッセージ』は、読む者の心に愛と喜び、癒し、生きていく力、希望を与えてくれることでしょう。
救い主イエス・キリストと、キリスト教について正しく理解する「100のメッセージ」を、ぜひ、お読みください。
(編集者より)
ーーーーーーーー
<著者の紹介>
奥田 昭(おくだ あきら)
1943年、大阪市出身。関西大学法学部卒業。
社会人教育に携わる。
2001年日本の「有名講師700人」(日本実業出版社)の一人に選ばれる。
45歳の時受洗、2009年 65歳で関西聖書学院(KBI)修了。
現在は、愛知県犬山市にある「犬山キリスト純福音教会」牧師。
日本福音主義神学会 西部部会会員。
演歌の替え歌でゴスペルの会主宰。
http://ichi-mai.jp/enkagospel/
<著書>
・「超聖書入門」 ー聖書のことは聖書に聴けー (一粒社)
http://e-bible-net-church.com で毎週の礼拝メッセージを配信。
フェイスブック、ブログやツイッターにも挑戦中。
Windows PC や Mac PC で「電子書籍」を読む方法
Windows PC や Mac PC で「電子書籍」を読む方法
● ピヨ ePub ニュース(読者版:No.1 /2017-0616)
「電子書籍」をを購入された方(パソコン)から、問い合わせがありましたので、『Windows PC や Mac PC で「電子書籍」を読む方法』について、以下に記します。
ーーーーー
1. Apple の iTunes Store(iBooks)から購入した場合は、 Mac PC の 電子書籍のアプリケーション iBooks で自動的に開きます。
2. Amazon Kindle Store で購入した場合は、以下の Kindle のサイトから「Kindle」のアプリをダウンロード(無料購入)して、そのアプリケーションをクリックして開きます。
http://amzn.to/2rxgQgq (Mac 版)
http://amzn.to/2rC9d3g (Windows 版)
最初に、Amazon の ID とパスワード を記入するメッセージの欄が表示されますので、それを記入すると、Kindle のアプリが開きます。
画面の左上の「ライブラリ」をクリックし、「ライブラリ」の文字の右の「円形の上下の矢印:<同期>」をクリックすると、購入済みの「電子書籍」が Kindle のサイトと同期され、『日本メノナイト教会宣教史』の表紙が表示されます。
この表紙をクリックすると電子書籍が開け、読むことができます。
3. 楽天ブックス(Kobo)から購入した場合。
基本的には Kindle のアプリと同様です。
<楽天Kobo デスクトップアプリ>のページで、「for Mac」のアイコンをクリックして、アプリをダウンロード。
http://books.rakuten.co.jp/event/e-book/application/desktop/
4. Book☆Walker (角川、他)から購入した場合
これも、基本的には Kindle と同様です。
https://bookwalker.jp/info/u-pc/
<「利用規定」と「ご利用にあたって(ご注意事項)に同意して BOOK☆WALKER for Mac をダウンロード>の部分(長方形のアイコン)をクリックして、アプリをダウンロードしてください。
ーーーーーーーーーー
以上です。
よろしくお願いいたします。
*なお、電子書籍は一度購入すると、パソコンでも、スマホ(iPhone)でも、タブレット(iPad)でも、同様に読むことができます。
(全て、同じアプリケーション内で連動しているので)
====================
日付: 2017年6月13日 6:39:25 JST

「日本教会史」(戦後のアナバプテスト・メノナイト教会の日本宣教)<電子書籍>のご紹介
6/2 に電子書籍として4社の「電子書籍出版サイト」から出版いたしました、
『日本メノナイト教会宣教史』(山出正一著)ですが、購入してくださった皆様にとても好評です。
すでに、様々なコメントや励まし、感謝のお言葉を頂いており、とても嬉しく思います。
現在、「Kindle 版」での「教会史」の本は、2〜3冊の現状なので、日本の「キリスト教史」を取り上げた、<しっかりした調査と資料集めがなされたもの>としては、きっと、ユニークだった
からなのでしょう。
メノナイト関係の歴史書の特徴として「大勢のクリスチャンの信仰の証」も記載されていますので、様々な教会や教団、信仰の群れ(共同体)に所属されている皆様にも、きっと、信仰の励ましや共感、勇気を与えることでしょう。
すでにご購入くださいました皆様に感謝いたしますとともに、あらためてご案内させていただきます。
(編集者:井草晋一 より)
ーーーーーーーーーーーーーーー
● Amazon Kindle ストア
http://amzn.to/2sgIAoB
● Apple iTunes Store(iBooks Store)
https://itunes.apple.com/jp/book/日本メノナイト教会宣教史/id1245374015?mt=11
● 楽天ブックス(Kobo)
http://books.rakuten.co.jp/rk/04f867b632d033a5a5f3bd37dc556248/
● Book☆Walker(角川、他)
https://bookwalker.jp/deff8dd9b6-ee4b-4d3b-8791-a4eda8b1ede8/
Android スマホ、タブレット、Windows PC をお使いの皆様、また、iPhone、iPad、Mac PC を
使っておられる皆様、ぜひ、この機会にお読みくださいますよう、心よりお勧めいたします。
よろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーー
● レーベル: "Piyo ePub Communications” の「電子書籍」
*現在、Amazon Kindle ストア で配信中!
http://amzn.to/2rLPFOo
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
祝・創立五周年! "Piyo ePub Communications"
先日(10月5日)、「ピヨ イーパブ コミュニケーションズ」が、創立五周年を迎えました。
「キリスト教会(教界)の新たな文書伝道に貢献する」、「気軽に楽しめる、高品質の電子書籍を すべての人に!」をビジョンとして掲げてその活動を進めて来ました。
今年の8月には、「近畿福音放送伝道協力会」が毎月発行する『福音の光』誌の巻頭メッセージ(2011年〜2015年)を電子書籍『キンポーデンの心のハチミツ』として配信(発行)できたことは、一つの「マイルストーン(節目・里程標)」となったと思います。
これから、キリスト教会の牧師の先生方のわかりやすいメッセージ集や、兄弟姉妹たちの信仰の証集などを次々と発行していきたいと願っています。
みなさま、引き続きお祈りとご支援をよろしくお願いいたします。
< Piyo ePub Communications >
http://piyo-epub.com
ーーーーーーーーーーーーー
<『キンポーデンの心のハチミツ』>
* Android スマホ・タブレットの皆様は、Kindle ストア などからダウンロードしてください。
・Mac PC、iPhone、iPad、Windows PC などで、iTunes を入れている方は、 iBooks Store からもダウンロードできます。
< Apple iTunes Store (iBooks Store)>
(6/20 発効日・8/18 配信開始)
https://itunes.apple.com/jp/book/kinpodenno-xinnohachimitsu/id1145212409?mt=11
< Amazon Kindle ストア> (8/21 発売日)
http://www.amazon.co.jp/dp/B01KTUXULG
< 楽天ブックス(楽天Kobo)> (8/31 発売日)
http://books.rakuten.co.jp/rk/0e4f6793729f31fa88fe6993df39a439/
< Book☆Walker(角川書店、他)> (9/3 発売日)
https://bookwalker.jp/def81ed879-bcc5-4ad4-be2e-6dcef6af6f9c/
もっと読む...
「電子書籍」の利用アンケート
この度、新たな電子書籍の可能性を見極めるために、以下のアンケートを作成しました。
ご協力くださいますよう、よろしくお願い致します。
・アンケートの後半では、キリスト教関係の「電子書籍」についての項目があります。
・100名の回答をお寄せいただいた段階で終了いたします。
・アンケート期間:5月25日まで
<アンケート>
https://jp.surveymonkey.com/r/MKJV6R5
ーーーーーーーーー
<参考> 2012年『IDPF 国際カンファレンス』
http://piyo-epub.com/blog-2/files/312ef81f6a0bf0a7cc11b481252ccf04-6.html
*『キンポーデンの心のハチミツ』
2016年5月15日 配布予定

Piyo ePub Communications
Piyo Bible Ministries
代表:井草晋一
本年度(2015年)の『国際 電子出版 EXPO』の案内状
(日程:7/1~7/4/場所:東京ビッグサイト)
今年も、主催者からの「VIP 特別招待券」も同封されていました。
Piyo ePub Communications
ピヨ バイブル ミニストリーズ
として。

2012年の「国際電子出版(IDPF)フォーラム」から参加していますので、今年は4年目の参加となります。
ただ、今年は『第10回 日本宣教学会 全国研究会・総会』が関西学院大学 梅田キャンパスで 7/4(土)に開催されるので、参加の有無も含めてただいま、思案中 です。
2010年5月28日に Apple の iPad の発売が開始され、「電子書籍」が iPad でも iPhone 3GS でも読めるとのことを知って、電子書籍の制作と公開(出版)に取り組み出しました。
(2011年10月5日に、Piyo ePub Communications を設立)
それから早くも5年となります。
今や、ほとんどの人が、iPhone や iPad 、各種のスマホやタブレットを利用されていますね。
キリスト教界全体としての「電子書籍出版」の拡大と有効利用を願い、私も主イエスさまの導かれるままに力を尽くしていこうと祈っています。
<キリスト教関係の電子書籍 のサイト>
皆様、どうぞご利用ください。
http://piyo-bible.com/Piyo_Bible_Ministries/E-Books/E-Books.html
ボイジャー代表 萩野正昭氏の講演(2013 IDPF)
ボイジャー代表 萩野正昭氏の 2013年5月30日の IDPF (International Digital Publishing Forum) での講演です。
漫画のデジタル出版の歴史と現状について、とてもわかりやすく語られています。
----------
先日(7/3-5)開催されていた「国際電子出版EXPO」では、ボイジャーの無料公開セミナー(7/4)「全ての人にプロ品質を! EPUB3制作ソリューション」は、開場のコーナーには入りきれない人々が周囲に立ち見で講演を聴くほどの盛況でした。



「国際電子出版EXPO 2013」(7/3~7/5)


今年も、参加して来ました。
ことしは、「法人・専門家」(?)となっていました。
会場内の VIPコーナーでゆっくりとコーヒーなどいただけて、感謝でした!
「電子書籍の現状と動向」の詳細は、facebook グループ「電子書籍の広場」や facebookページ「電子書籍の広場」、公式サイト『電子書籍の広場』で紹介させて頂きます。
左側のバッジは、昨年の IDPF(国際電子出版フォーラム)セミナーの参加(受講)記念です。
<電子書籍の広場>
http://piyo-epub.com/
<国際電子出版EXPO>
http://www.ebooks-expo.jp/
『でんでんコンバーター』
アップロードされたテキスト等を電子書籍の標準フォーマットEPUB 3に変換して出力するウェブサービスです。
日本語で縦書きの電子書籍(ePub3)を作成できます。
このように、誰でも、簡単に、無料で電子書籍が作成できるツールは、電子書籍の発展の鍵でしょうね!!
http://conv.denshochan.com/about
『回復の年』シリーズ の CD(全4巻)が完成!!
2009年3月から Skype の留守番機能を用いて、一分間のテレホンメッセージ「能勢川バイブルメッセージ」をスタートしました。
<着信専用: 050-5539-3538 > 050番です。
昨年1月から、リニューアルして一分間メッセージ『能勢川だより』を開始。
毎週、5~6の一分間メッセージを入れています。
この度、昨年(2012年)の『回復の年』シリーズ の CD(全4巻)が完成しました。

第3巻は、4/29(火)に開催された、日本メノナイトブレザレン教団の「オールMBカンファレンス」で配布(販売)し、皆様に購入して頂きました。
CD 一枚に、60のメッセージが入っています。
郵送の場合は、一枚 300円です。(送料込み)
(教会や諸集会で直接配布(販売)する場合は、200円。)
能勢川教会では、求道者の方々も聞いてくださっています。
以下のサイトからでも、また、メールにて連絡いただいての発送(郵便振替同封)も可能ですので、どうぞお用いください。
<配布(購入)のページ〈N-CD〉>
http://piyo-epub.com/CD_Nosegawa-D/
(---> Paypal や、クレジットでの決済もできます。)
------------
なお、一分間メッセージ『能勢川だより』は、Apple の Podcast からも聞くことができます。
下の Podcast サイトからお聞きください。
(電話よりも、CD や Podcast が音声的にも聞きやすいです。)
● 一分間メッセージ:『のせ川だより』
Tel. 050-5539-3538 (市内通話料金にて)
----------------------------------
■ Apple Podcast:『初めてのキリスト教』
https://itunes.apple.com/jp/podcast/chumetenokirisuto-jiao/id603535361
■ Apple Podcast:『能勢川だより』
http://itunes.apple.com/jp/podcast/neng-shi-chuandayori/id539435331
テストページ
Apple の Podcast に、電子書籍(ePub ファイル)のダウンロードサイトを新規にアップしようとしたのですが、現在使用しているレンタルサーバー」が、バイトレンジリクエスト(HTTP.1.1)に対応していないため、こちらに音声ファイルを置いて、あらためて Podcast へアップを試みてみます。
Podcast
----------------------
● このブログ「新着ePub とnews」では、Podcast の登録ができなかったため、新しいブログ「電子書籍の広場(ePub)」を作り、音声ファイルを置いて登録申請したところ、Apple より Podcast の承認が届きました。
<ePub>『剣道と信仰の架け橋—短歌』
(短歌誌『ちぬの海』 2009年3月号(No.234) より)
井草晋一

剣道の奥義を現す、いくつかの古歌があります。
山川の瀬々に流るる栃殻も身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあり
打ちおろす太刀の下こそ地獄なれ踏み込んで見よ極楽もあり
(『剣道みちしるべ』 範士 佐々木季邦 著 より)
(剣道範士九段・全日本剣道連盟相談役)
「これらは共に捨て身の一撃に気魄を充実させることを意味したものである。」と、佐々木季邦(ささき・すえくに)師範はその著書『剣道みちしるべ』に記しています。
今から三十五年前、佐々木師範は喜寿の祝いを迎えられていました。我々二十歳前後の剣道部員たちが必死で打ち込んで行く訳ですが、竹刀は空を切るのみ。すべての打突に応じ、いささかも息の乱れも無く、確かな一撃をもって指導される先生の姿がそこにありました。
冒頭に記した歌は、練習を終えた後の訓話や夏の合宿の折りに、佐々木師範がご自身の姿と言葉をもって紹介されたものです。私にはその中の一節、「身を捨ててこそ」の言葉が特に心に響きました。
当時、私はキリスト教の洗礼を受けて間もない頃でした。この「身を捨てる」という一節は、「愛とは、他者のために自らの命を捨てることにある。」と語り、そのごとくに十字架への道を歩まれたイエス・キリストを思い起こさせるものであったのです。
四年間の会社勤めの後に神学校に入学。卒業後、大阪の下町の教会に副牧師として赴任しました。大阪城が近かったこともあり、時々、大阪城内の道場である修道館に練習に行きました。三年間の働きの後、加古川市の教会に転任。
一九九二年頃より、教会員宅で開かれていた「ちぬの海短歌会」に誘われて参加するようになりました。伊藤佐重子先生のご指導を受けながら詠んだ短歌(五首)を初めて掲載して頂いたのが、一九九二年十一月号の「ちぬの海」で、「藤田恒男先生追悼号」でした。
受難曲「知っているか」と我に問う上司を思う御巣鷹の夏
工作にと息子と作るブーメラン廻り来たりし歳月の風
佐々木師範のご指導を思い返し作った歌。
心もて心を打てと諭したる円座に響く師範のことば
力抜けと言われ続けし右の手の痛めて悟りぬ剣の軽さよ
我が手取り剣の握りを伝授せる師範を想う礼の一時
一九九五年四月からは、川西市北部の「能勢川バイブルキャプ」の中にある能勢川キリスト教会で、イエス・キリストに仕えています。
真剣の反り思わせる白樫の枝削る我歪みも悟れり
両腕に赤子を抱く構えせよクリスマスに聞く師範の一言
戦いの意欲取り去る剣の道剣を鞘にと我も覚えて
「一刀両断」求め来たりし我に問う戦闘能力奪う剣あり
私の心の中には学生時代も今も、剣道の神髄とキリストの愛の精神が「短歌」を架け橋として繋がっているのです。
自らを守りし剣も捨てし主の御姿仰ぎ我も後行く
--------------------------------------------------------
<ePub ファイル>
『剣道と信仰の架け橋—短歌』
「IDPFコンファレンス」に参加して
http://www.bookfair.jp/ja/

高崎市の実家(母:85歳)での生け垣の剪定と、7/4(水)の「IDPFコンファレンス」を終えての深夜の帰宅で、ちょっとハードな二日間(7/3〜7/4)でした。
東京ビッグサイトでは、7/5(木)からが「東京国際ブックフェア」開催です。
9:30AM から秋篠宮ご夫妻を迎えて「大テープカット」があると「IDPFコンファレンス」の会場でも案内がありました。
(TVのニュースでご覧になった方もおありでしょう。)
ビジョンと可能性のある所には、積極的な取り組みがあり、新たな活力が生まれていることを実感しました。
<日本経済新聞>
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK04021_U2A700C1000000/
7月4日(水)に行われた、「IDPF コンンファレンス」の実践事例を中心に概要を記します。
今後の教会やキリスト教会全体、キリスト者としての文書伝道の新たな可能性について、ご参考になれば幸いです。
また、電子書籍(ePub 3)の発展に貢献されている皆様のお働きの祝福を祈ります。
*以下の内容は、インターネットや電子書籍に関する、専門的(技術/企業戦略など)な内容もありますので、あまり興味のない方は、<パス>してください。
■グーテンベルクにより最初に聖書が印刷された出版革命によって宗教改革が起きたように、電子書籍による新たな出版革命により、聖書や信仰書、証し、メッセージ集などの電子書籍の出版を通して、「第二の宗教改革」=「初代教会の復元」が始まるでしょう。
----------------------------------------------
* 7/4(水)の午後の講演会<カンファレンス(3)>の冒頭で、田代 豊 氏 [(株)集英社 デジタル事業部 部長代理] は、「グーテンベルクにより最初に聖書が印刷され聖書が家で読めるようになり、その結果、宗教改革につながり社会の大変革が起きましたが、同様の変化が、今、起きていることを痛感している。」と「Conference 3」の冒頭で触れておられました。
■<<コンファレンスでのポイント、関係者の見解>>■
● 昨年の10月に制定された、に日本語(縦書き、ルビ、禁則処理、他)などのアジア言語に対応した、電子書籍のフォーマット「ePub3」(マルチメディア対応)が、今後、日本の電子書籍の「標準」となっていく。
1. 2012年が電子書籍(ePub3)の<元年>となる。
2. Sony、楽天、その他、各出版社も、ePub3 で対応。
3. 楽天では、7月末から電子書籍の端末、「kobo」を販売。(カナダの kobo社と資本提携)世界最大級の「kobo イーブックストア」をオープン予定。
4. Sony は、2008年より ePub2 対応リーダーを世界に先駆けて販売に取り組み、2009年には ePub2 に全面切替し、ePub2 の成熟に貢献した。(海外で標準となった)
なぜ Sony は、自社の電子書籍のフォーマットを捨ててまで、ePub2;3 なのか ?
---> WEB技術を採用したオープンスタンダードであるから。
( 電子書籍用端末:Reader; 携帯:XPERIA; タブレット:Sony Tabret)
5. PC(パソコン)で電子書籍が読めるアプリ(Google Chrome、など)は幾つかあるが、「Readium」を今後、オープンスタンダードとして推進していく。
<参考>
http://www.publickey1.jp/blog/12/epub_3readium.html
http://readium.org/
6. 講談社など、各出版社は、今後新規書籍などの出版については、「紙」と「電子書籍」の出版を同時並行的に行う。(相互補完的)
7. 売り上げベースでは、4〜5年前に電子辞書が紙の辞書を抜いた。
8.日本からは、アニメ(マンガ)が電子書籍の形でます最初に、世界に配信(輸出)されて来たが、日本の文学レベルの高さ、また、日本の文学レベルを全世界に輸出できる、千載一遇のチャンスである。
9. 電子書籍のマーケットの拡大は、コンテンツの中身(内容と質)が大切。
有料コンテンツの十分な<つくり込み>が必要。
電子書籍は誰でも作れ、配信できるというメリットがあるが、コンテンツに対して「対価」を払い、コンテンツが売れる仕組み、お金が回る仕組みが必要。
10. 電子書籍の読者(一般消費者)にとっては、ePub3 などのフォーマットは、まったく関係がない。
(無関心) それゆえ、中身が大切。
すばらしい技術は、読者(使用者)に技術を意識させなくなるもの。(例:自動車)
面白いコンテンツ、面白い小説、面白い本などの電子書籍(ePub)の出版が重要。
11. 通商産業省は、書物などの早急なデジタル化を推進している。
12. Apple は ePub の推進を担って来たが、改めて Apple に ePub3 の推進の中核を担ってもらいたい。(質問/要望)
< IDPF事務局長:ビル・マッコイ氏の返答>
Apple は、現在もアクティブなメンバー。 昨年の10月末に ePub3 形式が決まった時には、すでにアップルは、教師が授業で使う独自の教材を作り上げることができる Mac用エプイン "iBookのオーサー(iBooks Author)を公開していた。(独自に拡張した iBook 形式を使用。)
今後も、更なる協力関係を進めていく。
以上です。
-----------------------------------------------------
<ePub>『御巣鷹の夏』
岩瀬橡三 著

2005年5月24日 WEB 発行
(1990年4月 初稿)
*2010年6月1日 E-Book にて発行
<説明>
御巣鷹山(御巣鷹の尾根)の日航機事故の犠牲者を偲ぶ、
ノンフィクション小説。
■<ダウンロード ePub ファイル>
ノンフィクション小説:『御巣鷹の夏』
----------------------------------------------
<南洋真珠>
「岩瀬。ちょっと来てみ。この南洋玉は15ミリある。ほんま、いい巻きしてる。真円に近い。みんな見てみ。」
いつものように、上司の古谷は声をかけた。周囲の者たちは、また始まったかと思いながらも、人なつっこい笑顔に誘われて集まって来た。仕入れた真珠や宝石の中で、気に入った物があると、必ず全員に招集をかけるのであった。
・・・・・・
ePubファイルのダウンロードと開き方
● 「電子書籍の広場」のタイトルに<ePub>と表示されているブログ本文から、ePubファイルがダウンロードできます。
画面上の <■ダウンロード ePubファイル>の「ファイル名」をクリックしてください。
1. iPhone 、iPad は、画面上に iBook のアイコンが出ますので、<iBooks で開く> をクリックして下さい。
すると、iBooks のライブラリに保全され、瞬時に電子書籍が開きます。
「Stanza」 を iPhone 、iPad に入れている場合は、<iBooks で開く>か、<Stanza>で開くか好きな方を選択します。
ただし、動画入りなどの ePubファイルは、Stanza では、作動しないようです。
2. Mac PC の Safari
*「文字化けした画面」が表示される場合の対処について
Safari で、「電子書籍の広場」のブログ本文の、<■ダウンロード ePubファイル>の「ファイル名」をクリックすると、「文字化けした画面」が表示される場合があります。
これは、ePubファイルの内容が表示されている状態です。
この場合は、Safari の上部の「ファイル」から「別名で保存」を選択し、デスクトップ上に「保存」します。
「保存」をクリックすると、「標準テキストの保存」の窓の表示の中に、「書類名“Peacemaking_2003-EBS.epub”には拡張子が付いているようです。この名前に“.txt”を追加しますか?」と表示されますので、「追加しない」を選択。
デスクトップの画面に、ePubファイル(拡張子 .epub)が表示されますので、iTunes 「ブック」にドラッグします。
そのあとは、iPhone や iPad をつないで ダウンロードした ePubファイルを開きます。
なお、Mac PC に 「Stanza」を入れていると ePubファイルの本文は読むことができます。(写真は表示されません。)
( PC上では、ePub 作成ソフト(無料)の Sigil でも、読むことができます。)
3. PC の Firefox のブラウザ
・・・> EPUBreader のインストール
ブラウザノ画面上部の「ツール」から「アドオン」をクリックし、「アドオンマネージャー」の「機能拡張」から「EPUBreader」をインストールする。 ーーー> これで、PC上の Firefox 画面で、電子書籍(ePub)が読めるようになります。(写真も見れます。)
「電子書籍の広場」のブログ本文の<■ダウンロード ePubファイル>の「ファイル名」をクリックすると、そのまま読めます。
4. PC の Google Chrome のブラウザ
「電子書籍の広場」のブログ本文の<■ダウンロード ePubファイル>の「ファイル名」をクリックすると、ファイルがダウンロードされますので、そのあとは、ePub ファイルを iTunes の ブック に入れて、iPad、iPhoe でお読みください。
『電子書籍の広場』のカテゴリ
(Apple の Pages 準拠 2010〜)
<ePub 投稿・共有・出版サイト>
「気軽に楽しめる、高品質の電子書籍をすべての人に!」をスローガンに、2011年10月5日に <ePub 投稿・共有・出版サイト> の『電子書籍の広場』”Japan ePub Fellowship” を創設しました。
まず最初に直面したのが、日本語の電子書籍(ePub)の分類、すなわち、カテゴリ(ジャンル)をどうするかと言う課題です。
Apple の iBooks のカテゴリ分けには、BISAC (The Book Industry Standards Advisory Committee) が使われており、これは Appleの独自分類ではなく BISGという米国のNPO団体が定めた分類とのこと。
<参考:シナジー・ソフトウエアー>
http://www.synergysoftware.jp/archives/449.html
<BISAC>
http://www.bisg.org/what-we-do-0-136-bisac-subject-headings-list-major-subjects–2009-edition.php
あまり詳しすぎず、かといって簡単すぎるものでもなく、分かりやすい日本語のカテゴリ分けはないかと探していたのですが、現時点(2011.11/3)では WEB上にあまり無いようです。
そこで思い当たったのが、昨年(2010.8/31)の Pages のバージョンアップで ePubファイルへの書き出しが出来るようになったことにより、ePubファイル書き出し時に表示されるカテゴリです。
この度、このカテゴリ(21分類)をベースに、『電子書籍の広場』の主催者(Peter Pooh)のオリジナルカテゴリを含めて<ePub カテゴリ>を設定しました。
以下のカテゴリをご参照ください。
<主催者:Peter Pooh>
日本 EPUB フェローシップ “Japan ePub Felloship”
日本 EPUB 聖書教会 “Japan ePub Bible Church”
ピヨ イーパブ コミュニケーションズ “Piyo ePub Communications”
■ A01〜A21 は、Pages の ePub ファイル書き出し時の カテゴリ
■ 注:01〜10<*>と( )は、 Peter Pooh による追加カテゴリ
===================================
<<『電子書籍の広場』のカテゴリ>>
01*コンピューター/インターネット
02*ミュージック/サウンド/ムービー
03*電子書籍(ePub)の投稿・共有・出版
04*動画・音楽入り ePub
05*短歌/詩/俳句/川柳
06*聖書/教会/証し
07*キリスト教と剣道
08*□<予備:08~20>□
A00・《 Apple ePubカテゴリ(ePub出力時)》
A01・SF/ファンタジー
A02・(教育)/しつけ
A03・アート/(写真集)/エンターテイメント
A04・クラシック/(古典)
A05・スポーツ/アウトドア
A06・ノンフィクション
A07・(経済)/ビジネス/個人金融
A08・フィクション/文学
A09・ミステリー/スリラー
A10・ユーモア
A11・ライフスタイル/家庭
A12・ロマンス
A13・伝記/回顧録
A14・健康、心、体
A15・参照
A16・子ども/ティーンエイジャー
A17・宗教/スピリチュアル
A18・履歴
A19・政治/時事問題
A20・旅行/アドベンチャー
A21・科学/自然
---------------
<ePub>『平和の全人的理解に向けて』
~20世紀の旅~

Toward a Holistic Understanding of Peace: The Twentieth-Century Journey
ドルトン・ライマー ( Dalton Reimer:フレズノ・パシフィック大学教授 )
「平和」とは、メノナイトのみならず、広く世界においても、20世紀に探求し続けられるバリュー(価値)であった。メノナイトでは、平和は16世紀以来、アナバプティスト(再洗礼派)の始まりから、核となる聖書的価値である。それは、メノナイトの景観の一部であり、常に目前に置かれた景色ではなくとも、その裏に広がる風景の部分なのだ。何らかの混乱が起こるときに、平和が前景として語られることになる。20世紀は、多くの混乱に満ちていたので、世紀の大部分を通して、平和の問題が前景に踊り出た。しかしそうなったのは、私がここで記するように、それぞれ別の理由もある。
しかし、このエッセイの目的は、特に北米メノナイトに関連づけながら、しかしそれだけではなく、前景として語られる20世紀における平和の概観を提供することである。北米メノナイトの間の、この旅のより詳細な内容を知りたい方は、レオ・ドリージャーとドナルド・B・クレイビルが書いた「メノナイトの平和を作る働き、静寂主義から行動主義へ(1994)」そしてポール・テーブズの「アメリカ社会のメノナイト諸派1930-1970(1996)」を参照されたい。
(----> 以下は、ePubファイルをダウンロードしてお読みください。)
■<ダウンロード ePubファイル>
『平和の全人的理解』
----------------------
● ドルトン・ライマー先生 セミナー
福音聖書神学校にて 2003.4.21.
『 “Peacemaking” 平和と和解へのアプローチ(対人関係) 』
[参考資料1]
*このドルトン・ライマー先生の論文は、2003年4月21日に開催された、福音聖書神学校
論文を使用される場合は、ご連絡下さい。
著者の了解を得てWEB上に掲載しています。
Fresno Pacific University
Center for Peacemaking and Conflict Studies
日本EPUBフェローシップ
Japan ePub Felloship
<<電子書籍(ePub)の広場>>
□ 創設日: 2011年10月5日
□ コンセプト:
「気軽に楽しめる、高品質の電子書籍をすべての人に!」
□ 創設者: Peter Pooh
(井草晋一 : Shinichi Igusa )
□ ePub 三部門: (以下に記載)
●『日本EPUBフェローシップ : “Japan ePub Felloship”』 は、様々な分野の電子書籍の掲載、投稿、共有を歓迎する、「電子書籍の交流広場」です。
これは、『電子書籍の広場』の入口にあたります。
■『日本EPUB聖書教会 : “Japan ePub Bible Church”』 は、キリスト教関係の電子書籍(ePub)の配布と発展に奉仕します。
◆『ピヨ イーパブ コミュニケーションズ : “Piyo ePub Communications” 』 は、「気軽に楽しめる、高品質の電子書籍をすべての人に!」 をスローガンに、電子書籍(ePub)の作成や出版を進めます。
来年(2012年)初頭からは、ePub作成依頼に対応できるように準備を進めています。
<ePub> 動画 ePubファイルの作成
— 動画 ePubファイルの作成(動画の埋込み)—

Sigil で動画を入れた電子書籍( ePubファイル)作成に挑戦していたところ、2010年 8月31日に Apple から iWork のアップデートがあり、Pages で直接 ePubフォーマットに書き出せるようになりました。
早速、動画入りの ePubファイルを作ってみました。(動画の埋め込み)
iPad や iPhone で下段の『動画ePub作成』の文字をクリックし、 ePub ファイルをダウンロードして iBook で開いて下さい。あるいは、PC 上にダウンロードして iTunes の ブックに入れ、iPhone や iPad でご覧下さい。
(今のところ、Stanza では動画は再生されないようです。) 2010.9/1
動画 ePub 作成
ジャパニーズ ラズベリー 皐月苺(苗代イチゴ)
*文書の最後に、「動画 ePub ファイル作成余話」を載せています。
(動画 ePub 作成 2010年8月31日)
■<ダウンロード ePub ファイル>
(26.3MB:ダウンロードに20秒程かかります。)
『動画ePub作成』